玄黄洞表紙に戻る                五之洞 表紙


町衆に守護されてきたお堂とその周辺(その15)    2020年10月03日 up
 (注記は、村雀 渉さんです)

「京都の地蔵盆」展に出ていた分布図の集中地域の踏査は一応終わり。これからは散
歩のついでに見つけた物の散発的な報告になるでしょう。





photo 129 舟岡山東・西野西町 全木製   舟岡山(船岡山)の東麓
      西野西町としたのは、道路向かいの消火器の地名から。
      (日曜大工で作ったお堂みたいですな。  坊主/O.I )




photo 130 舟岡山東・西野西町木堂の石仏 全木製のお堂には、化粧地蔵。




photo 131 舟岡山東・東舟岡町 二堂
      織田信長を祭る建勲神社の参道。東舟岡町。よく見ると地蔵堂の左の軒が削られて
     堂を左に寄せ、右の隙間に黒い人造石で小さな堂を付け加えています。地蔵堂は石仏。
      追加の堂には木札がありますが黒ずんで読めません。



 上京区の堀川通東側を歩きましたが1時間歩いて3カ所だけでした。



photo 13 堀川通の東・近衛町
     上京区近衛町。横向きに設置。銘板「近衛町内 2003年11月」。
     台座に卍なく蛙股に転宝輪。内部不明。





photo 133 堀川通の東・西山崎町 上京区西山崎町。鉄格子の中に木製厨子。
      (う〜ん。この辺は荒んでいる地域なのかねぇ。  坊主/O.I )


  
photo 134-1  堀川通・堀川今出川       photo 134-2 堀川今出川の内部
       堀川今出川交差点の北東。これも横向き。無施錠の扉内に石仏。


(集中地域踏査は終りで、これからは断続的な取材になるとのことで、思い掛けないところでの
お地蔵様・お堂と出遇う楽しみを、読者とともに楽しみにしたいと思います。画像が10枚以上貯
りましたら、アップしていくつもりです。 坊主/O.I  & O.A)


玄黄洞表紙に戻る                五之洞 表紙